剣道の竹刀(しない)は竹で作られた日本刀の代替品であり、剣道具を付けた相手に打突するためのものです。
元々は、日本刀の代わりのものですが、形は刀と大きく異なります。
一般的な剣道で使われる竹刀は、四つ割り竹刀といって縦に8つに割った竹を4本つき合わせ、柄革(つかがわ)などでまとめます。剣先から柄までに一本の弦(つる)が張られ、そちら側を日本刀で言えば、峰(みね)、その逆側を刃と見立てています。日本刀の様に鍔(つば)を付けて使用します。
![](http://yo-shinkan.com/wp-content/uploads/2024/03/203d3cf506b3e684c72793d567556cb0-e1709535587276-1024x577.jpg)
剣道の竹刀(しない)は竹で作られた日本刀の代替品であり、剣道具を付けた相手に打突するためのものです。
元々は、日本刀の代わりのものですが、形は刀と大きく異なります。
一般的な剣道で使われる竹刀は、四つ割り竹刀といって縦に8つに割った竹を4本つき合わせ、柄革(つかがわ)などでまとめます。剣先から柄までに一本の弦(つる)が張られ、そちら側を日本刀で言えば、峰(みね)、その逆側を刃と見立てています。日本刀の様に鍔(つば)を付けて使用します。